ディープ・ステートと聖櫃:日本人の役割と予測される未来

当ページのリンクには広告が含まれています。

日本人が隠されたネイティブ・イスラエルの民であることが明らかとなる。

日本人自身にとっても、世界の人にとっても、

天地がひっくり返るほどの出来事です。

どのように、その事実が明らかになるのか?

その後どうなっていくのか?

イスラエルの秘宝である聖櫃をめぐっての、

出来事を予測してみることにします。

スポンサーリンク
目次

イスラエルの聖櫃のありは?

現在、聖櫃は日本の伊勢神宮の地下宮に安置されているという。

もちろん、十戒の石板、マナの壺、アロンの杖を含んだ一体のものとして。

聖櫃は日本人が大和(ヤゥマト:神の民の意のヘブライ語)という、

重要な証拠となる。

伊勢に安置されるまでは、日本の中でアークが暴れたらしいという記録があった。

ディープ・ステートの思惑

聖櫃を手に入れることについて、ディープ・ステートには切実な事情がある。

黙示録に出てくる「獣」を押し出す彼らにとって、

正統に神に選ばれた独裁者であると世界にアピールできるからだ。

ディープ・ステートとは

一般的にディープ・ステートとは、政府や軍、

情報機関などの公式な構造の裏で、

実際に国の政策や決定に影響を与えるとされる、

秘密のネットワークのこと。

この概念は、政治的な陰謀論によく登場し、

政府内の隠れた力や、民主的なプロセスを超えた、

操作が行われているという主張に基づいている。

聖櫃を探し出し奪え!

ディープ・ステートの中枢は、

コーカソイド系ユダヤ人を装ったクシの部族の一部。

イスラエルの民への恐れと憎しみが根底にあり、

イスラエルの民である、日本人は絶滅させてしまいたい。

その前に、聖櫃一式を第三神殿に据えて正統性を示したい思惑がある。

しかし、旧約聖書では聖櫃はすっかり消息がわからなくなっていた。

BC546年に再建されたエルサレムの神殿、

ヘロデが整備しなおした神殿にも、

至聖所に聖櫃はなかった。

彼らには、あらゆる手段を用いてイスラエル支族の末裔を探す必要があった。

聖櫃の在処を見つけることが大きな目的となる。

そして、密かに日本はイスラエルの隠された本拠だと気づいた。

同時に聖櫃の消息も日本にあると探り当てる!

日本人を絶滅させたいが、滅ぼせないジレンマ

聖櫃はレビの血筋で召された者しか扱えないはず、

しかし、自分以外の死者の山を気にもかけないディープ・ステートは、

力づくで奪いにかかるだろう。

聖櫃は暴れる

聖櫃は大変危険なもので、イスラエルの中でも、

度々、災いをもたらした。

一例としてウザの話が旧約聖書にはある。

6 彼らがナコンの打ち場にきた時、ウザは神の箱に手を伸べて、それを押えた。牛がつまずいたからである。
7 すると主はウザに向かって怒りを発し、彼が手を箱に伸べたので、彼をその場で撃たれた。彼は神の箱のかたわらで死んだ。
8 主がウザを撃たれたので、ダビデは怒った。その所は今日までペレヅ・ウザと呼ばれている。

旧約聖書 日本聖書協会 口語訳 サムエル記下6章6−8節

悪気なく聖櫃を支えようとしただけなのに、撃たれてウザは死んでしまった。

聖櫃は扱い方を誤ると大変に危険なものだった。

ダビデもビビってエルサレムに運び込むのをためらうくらいの、

インパクトのある事件だった。

日本でも暴れた形跡があった。

宇佐八幡宮に聖櫃はあり、

ほん輿こしと呼ばれていた。

宇佐という命名は、ウザにちなんだ地名なのか、

聖櫃にからんだ犠牲者がいて、

聖書のペレヅ・ウザの名にちなんだのかと推察する。


また、『平家物語』に後冷泉天皇が箱の蓋を開けた時に白い煙が出たとある。

死なずに済んだのは、開けたのが天皇陛下だったためだったらしい。


また『保歴間記』という記録には、

平家との戦いに勝ち、都に戻ってきた源氏の兵士たちが、

皇居の内侍所に入りこんで。

勝った勢いで、そこにあった唐櫃を開けたという。

すると、兵士たちの目や口から血が流れ出、

彼らは悶絶した。

実はこの唐櫃とは三種の神器のひとつ八咫鏡が入った箱だったそう。

(参考図書:失われた契約の聖櫃「アーク」の謎 (ムー・スーパー・ミステリー・ブックス))

こうして不吉扱いされた神の箱である、

本神輿は日本各地をさまよいながら安置され、

最終的には伊勢神宮へ移された。

挙動が読めない、恐ろしい兵器としての側面のある聖櫃、

最終的には日本人(レビの資格者)に聖地へと運ばせるしかない、

ディープ・ステート側も、

そう仕向けるしかなくなるだろう。

これからどうなる?

まずは、聖櫃の強奪を画策するだろう。

日本の大災害や紛争の中、

どさくさにまぎれて軍事行動として行われると推察する。

予測される聖櫃の強奪

密かに強奪作戦を実行する特殊部隊。

聖櫃は一旦は奪われてしまう。

しかし聖櫃が暴れることで作戦は失敗する。

その時に世界が聖櫃を見てしまう。

同時に聖櫃まつわる、これまでの経緯が明かされる。

ディープ・ステート側は昔イスラエルから奪われたものと、

日本側に返還を求めるが、日本は拒否する。

もっとも彼らでは扱えないことが判明したため、

強奪ではない方法をとることになる。

出日本のはじまり

結局、日本人の資格者によって、

聖地に運び込むことになるだろう。

幕屋を伴ってのイスラエルの民の聖地帰還が、

敵の思惑によって実現するのだ。

聖櫃の危険な性質自体により、

敵の手で破壊もできない。

ディープ・ステート側も切実に必要とするものであるから、

下手に攻撃などできない。

聖櫃の存在自体が、彼らが聖地に到着までの安全の保証として機能する。

聖地に運び込むまで手出しできないのだ。

かくして、受け継ぎの地への道が開かれる。

日本人の多くが日本を離れて受け継ぎの地へ旅立つ。

聖櫃と幕屋が隊列を組んでシルクロードを西へ移動をはじめるのだ。

聖地で二人の預言者が動く

エルサレムでは、

聖約の民の預言者と異邦人の預言者が二人そろうことで、

黙示録の最後の3年半がはじまる。

事態は一気にハルマゲドンと再降臨へ進む!

成就の兆しを見極めよ!

これからの予測をしてみました。

100%とは言いませんが、大きく予測を外しているとは思いません。

事が進むにつれて、この記事は進化していくでしょう。

事が動き出すときの「兆し」を読むために参考になれば幸いです。

先に進むための選択に後悔がないようにしてくださいね。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次