教えは局部的、時、所で違うのぢゃ。迷信となるぞ。肚が神であるぞ。
[完訳]日月神示 岡本天明 著 中矢伸一 校訂 ヒカルランド 第27巻 春の巻 第1帖から
私たちの人生は、時に暗闇に包まれた迷いの道を歩むことがあります。
しかし、聖なる光がその道を照らし、希望と導きを与えてくれることを信じることはできるでしょうか?
この記事では、聖典の教えと預言を通じて、光の道を見つけるためのヒントや洞察を探求します。
あなたの心に響くメッセージを見つけ、一緒に光の中へと歩み出しましょう。
教えには原則があり意味や価値があるが、優先順位によって変化する。
十戒には「殺してはいけない」という戒めがある。
しかし、罪悪に対しては「死罪」があった。
神は人を殺すように命じるのか?
刑罰としての「死刑」は殺人という犯罪とは意味が異なる。
原則や戒めには上位にある原則が存在する。
神は生命を創造し再生できる。
人にはできない。
神と人の立場は異なる。
神のための働きには「神の立場」への理解が必要。
その手段が「肚」だ。
旧い教えからアップデートできなければ支障が出てくる。
教えが迷信となるとは?
尊い教のはずが迷信となって、むしろ障害となってしまう例はたくさんある。
古い革袋と新しい革袋
だれも、真新しい布ぎれで、古い着物につぎを当てはしない。そのつぎきれは着物を引き破り、そして、破れがもっとひどくなるから。
新約聖書 日本聖書協会 口語訳 マタイの福音書9章16-17節
だれも、新しいぶどう酒を古い皮袋に入れはしない。もしそんなことをしたら、その皮袋は張り裂け、酒は流れ出るし、皮袋もむだになる。だから、新しいぶどう酒は新しい皮袋に入れるべきである。そうすれば両方とも長もちがするであろう」。
教えは人の常識で解釈されていき、新たな展開の出足をくじこうとする障害となってしまう。
モーセの律法に固執しメシアを見出すことができなかった
エルサレムに住む人々やその指導者たちは、イエスを認めずに刑に処し、それによって、安息日ごとに読む預言者の言葉が成就した。
新約聖書 日本聖書協会 口語訳 使徒行伝13章27節
メシアについて預言した預言者の言葉を安息毎に指導者は読み、民は聞いていたはずなのにイエス・キリストがメシアだと解らず罪人として刑に処した。
教えは生かされなかった。
神との断絶は続いているが・・・
現世では神と直接会うことははない。
しかし、肚を通して内で神とつながることができる。
現世では神とは肚(聖霊の賜物)のこと。
肚は、自分の内の神につながっている。
また、神100%でできている我々は神として創られた存在
人は神に至ることのできる素質を持った存在なのだ。
まとめ
激動の時代に眠ったまま淘汰されるか、目覚めて波乱万丈に生きるか選べる。
淘汰された方が楽という考えもあるから、悪か善ではない。
目覚めておきたい人なら「日月神示」は目を通して啓示を自分のものにしておくことを強く勧めます。
◆前の記事↓

◆まとめ記事↓
コメント